Rails Developers Meetup 2019 Day2 参加レポート
Rails Developers Meetup 2019 Day2の参加レポートです。
Day1の参加レポートはこちら。 ngmt83.hatenablog.com
投稿が遅れましたが、聴講したセッションの感想を軽く述べる程度のレポートです。資料は各URLの先にリンクがあるのでそちらを参照してください。セッションの動画もアップロードされているのでよりライブ感を楽しみたい方は下のプレイリストからどうぞ。スタッフの動画班?ありがとうごじざいます。
Day2で聴講したセッションは次のとおり。
- サービス開発初期の「時間を金で買う」技術
- 入門 名前
- みんながやりたがらない仕事をやって食っていく
- モチベーションクラウド、マイクロサービス化計画
- Ruby on Railsの正体と向き合い方
- コードレビューしない
- Rails 6, Progress and Maturity
サービス開発初期の「時間を金で買う」技術
https://railsdm.github.io/#session-masa-iwasaki
「エンジニアの時間は高いし、エンジニアの時給換算より安いならお金で解決すべき」というのは言葉ではわかるものの、実際に決裁権を持つ人を説得するのはなかなか難しいため、どう説得するかも実践ベースの知見があってありがたかったです。
また、採用コストとしても今時のツールを入れておいた方がいいというのは私には盲点でした。
確かに監視ツール・CIサービス・ドキュメント管理ツール・プロジェクト管理ツールなどどれが欠けても確かに不便を強いられますね。採用コストで考えれば「普通それ使うよね」的ツールは使った方がよい#railsdm2019C #railsdm2019
— ngmt (@ngmt83) March 23, 2019
入門 名前
https://railsdm.github.io/#session-fujimura
このぐらい名前について真剣に考えたセッションでした。哲学的な話のみでなく、実際のコード例も踏まえたいい名前・悪い名前にも言及されていて非常によかったです。「入門 名前」から「入門 哲学」に改名しよう #railsdm2019 #railsdm2019B
— ngmt (@ngmt83) March 23, 2019
セッションとは関係ない過去のツイートですが、私が名前を大切に思っていることがわかるツイートがあったので貼っておきます。
「プログラミングは名前付けが9割」
— ngmt (@ngmt83) January 23, 2019
みたいなタイトルの本が出版されても驚かない程度には名前が重要だと思っている https://t.co/vO9HEfnpXB
みんながやりたがらない仕事をやって食っていく
https://railsdm.github.io/#session-idesaku
— ngmt (@ngmt83) March 23, 2019
カカポがかわいいかったです。社内部活動で薄く広くリソースを確保するよりも少人数で集中的に進めるほうが費用対効果がよいというのはなるほどと感じさせられました。
また、実際に現地でプレゼンを聞いて完成するタイプのセッションでクオリティが非常に高く、満足度も高かったです。懇親会で後藤さんと話した際には「時間を割いて足を運んでもらった人に最高のセッションをしたかった」とプロ意識を感じる熱い言葉をいただきました。他にもカカポのように独自の進化を遂げた動物を筆頭にたくさんの幅広い話題をお持ちでした。
モチベーションクラウド、マイクロサービス化計画
https://railsdm.github.io/#lunch-session-linkandmotivation
泥臭く・地道にマイクロサービス化を進めている話でした。失敗も含めて発表できるところが等身大でいいと思いました。リンモチさんがもともと非WEB系で上場していた企業ということは驚きでした。
Ruby on Railsの正体と向き合い方
https://railsdm.github.io/#session-yasaichi
立ち見でしたが最高でした。言語化が上手すぎです。Rails学を語るための筆頭論文とも言うべき資料は必見です。
私は「Railsは死んだ」論に対しては「向き不向きでしょ」という立場をとるのですが、それを説明するのはあまり簡単ではありません。しかしこれからは「じゃあRailsは何に向いてるの?なんでそれに向いてるの?」と聞かれたらこれを見てくれ!と言えるようになりました。そんな決定版とも言うべきセッション・資料でした。
リスペクトの気持ちが溢れてしまったツイート
野菜先輩と同僚だったことはもとより誇りで、当然尊敬していた。
— ngmt (@ngmt83) March 23, 2019
しかし今回の発表でそれでもなお野菜先輩のすごさを見誤っていたのだと痛感させられた。 https://t.co/BWjNdNNaID
コードレビューしない
https://railsdm.github.io/#session-hanachin
攻めたタイトルですが真摯にコードレビューと向き合ったセッションでした。レビュの目的・いいレビュとは何かなど丁寧に述べられており、業務でレビュに不穏な雰囲気を感じたら思い出したいセッションでした。
Rails 6, Progress and Maturity
https://railsdm.github.io/#keynote-session-jeremy
カンファレンス2日分の疲労があったのも手伝い、英語がほとんど理解できませんでした。すごくポジティブな気持ちになってことは覚えています。Youtubeで字幕を表示して見直したいと思います。
全編を通しての所感
RailsDMをキメた
と言っても過言ではないくらいにテンションをぶち上げてくれました。平日になり、日々の業務に戻った今(3/26)もなお余韻が感じられるほどです。最高のカンファレンスをありがとうございました。
キメた感溢れるツイート
山のようなカルパスが
— ngmt (@ngmt83) March 26, 2019
「RailsdmでもRailskaigiでも任せとけ」
と言っているように感じ始めた俺はもう駄目かもしれない pic.twitter.com/PsVCB1gKR8
〜そして伝説へ〜
はてぶのテクノロジーのページがすごい...(敬称略)
— カルパスちゃん (@yoshi_hirano) March 23, 2019
1位 itkrt2y
2位 onk
3位 takahashim
4位 _yasaichi
11位 masa_iwasaki
13位 ffu_
14位 sinsoku_listy
15位 komagata
17位 sinamon129
20位 netwillnet
21位 moro https://t.co/2hnUM87M3m
昨日でRailsdmが終わり、次のプロジェクト RailsKaigi 2020は、今日から始まっている。 #railskaigi2020
— カルパスちゃん (@yoshi_hirano) March 24, 2019
振り返りもあるよ!